みなさんこんにちは

栄光ロボットアカデミー吉祥寺校の池上です

11月からのアドバンスコースでは「未来創造プロジェクト」ということで、
SDGsの6番「つくる責任、つかう責任」をテーマにロボット作製をすすめています

世界中で様々な資源が消費されていますが、資源は無限ではありません。
限られた資源を用いて、これからもみんなが豊かに生活していくために、
まずは、身の回りの「もったいない」と思うことを考えました

「3R(リユース・リデュース・リサイクル)」や「食品ロス」という言葉を
みなさんよく知っていたので先生もびっくり

授業の後半からは、「もったいない」を解決するためのロボット作製に入ります。
こちらでは、ごみを分別するためのクレーンを作ってくれています
完成が楽しみですね

「食品ロス」を改善するために、あまりもので作れる献立を考えてくれる
プログラムを作っている人もいました

画面に表示するための絵を描いたり、「変数」を用いて、食材を選べるようにしていますね

こちらは、食材を棚から自動でとりだす構造を作っています。
観覧車みたいですごいですね

身近な「もったいない」を課題として、ロボットを用いた解決策を様々な方法で表現してくれています。
「変数」などを用いた高度なプログラムも作れるようになってきた生徒さんも増えてきました

先生もさらに気合をいれて、ロボットプログラミングを一緒に楽しんでいきます


今回のテーマでは1月に発表会も行います。
どんなロボットが完成するか、楽しみですね

ロボット・プログラミング教室
栄光ロボットアカデミー 吉祥寺校 池上幸佑
★LINEでイベント・STEM情報をゲット!
★Youtubeはじめました!