先生ブログ 先生ブログ

  • 2月 プライマリ&スタンダード授業レビュー ゆらせバイキング/自動配送ロボ

    皆さんこんにちはicon:face_shishishi
    高田馬場校の清野です。

    少しずつ気温も上がってきて、春が近づいていることを感じられるようになりましたねicon:note
    皆さんはいかがお過ごしですかicon:question
    先生は、桜味の和菓子が大好きなので、春が待ちきれずにそわそわicon:heart_shakeしています。

    さて、今回はプライマリコースとスタンダードコースについて紹介します。


    ・プライマリコース

    今回作るロボットは「ゆらせバイキング」
    モーターを使って、ゆらゆら揺れるアトラクションを作りますicon:cursor_up

    スリル満点なアトラクションにするためには、どんなことに気を付ければいいかなicon:question
    実験して確かめてみようicon:face_sparkling_smile

    ということで、まずは設計図の通りに組み立てます。
    今回はパーツの取り付ける位置が細かく決まっていたので作るのに苦労しましたが、
    皆さんしっかり完成させることができましたicon:sparkling

    くみたて.JPG

    組み立てが終わったらギアの組み合わせを変化させ、
    動くスピードについて、確かめてもらいました。

    ギアは同じ大きさ同士で組み合わせる方がいいのかなicon:question
    それとも違う大きさの方がいいのかなicon:question
    よーく観察しながら確かめましょう。

    実験が終わったら、お待ちかねの改造タイムですicon:sparkling
    高田馬場校では、たくさんのお客さんを乗せられるように船の形を改造したり、
    土台を高くして船が地面にあたらないようにするという改造が多く見られました。
    中には、音や光を使ってアトラクションっぽさを表現してくれた人も‥‥icon:face_surprised


    音ブロックを追加して、お客さんの悲鳴をつけ足したり
    かいぞう2.JPG

    船の形を本物っぽく改造中。ブロックで曲面の表現ができているのが凄いですねicon:body_good
    かいぞう1.JPG

    とっても楽しそうなアトラクションができましたねicon:ecstoramation皆さんよく頑張りましたicon:ecstoramationicon:ecstoramation

    次回は「自動ドアをつくろう」です。
    お客さんがドアに近づいたら、自動でドアを開くことができるロボットを作りましょう!!
    お楽しみにicon:body_peace


    ・スタンダードコース

    2月の授業は「自動配送ロボット」ということで、
    車型のロボットを作って動かしましたicon:face_shishishi
    2月2回目では特に、カラーセンサーを用いたロボットの動かし方について学びました。

    カラーセンサーはその名の通り、見ている物の色をしらべることができるため、
    「赤色を見るまではまっすぐ進み、赤色を見たら止まる」のように、
    ロボットの動きを制御できるようになりますicon:face_surprised

    いくつかのミッションをやって、センサーになれたら自動配送ミッションにチャレンジです。
    荷物置き場に置いてあるものの色を読み取って、正しい場所に置けるようにしましょうicon:ecstoramation
    どんな色の時、何をさせたいかicon:questionよーく考えながら作っていきましょうicon:ecstoramation

    ブロックの色ごとに、運ぶ場所を変えています。
    ロボットのうごく様子をよーく観察しながら調整を続けます。
    スタンダード2.JPG

    スタンダード1.JPG


    次回は「ライントレース」について学習します。
    カラーセンサーを使って、黒線をなぞるようにして移動するロボットを作りましょう!!
    お楽しみに!!


    ロボット・プログミング教室
    栄光ロボットアカデミー高田馬場校
    清野裕暉


    ★LINEでイベント・STEM情報をゲット!

    ★Youtubeはじめました!