みなさんこんにちは!
栄光ロボットアカデミー横浜校・東京スカイツリータウン校の池谷です

今回は、アドバンスコースの授業内容についてご紹介いたします

3月の授業内容は、未来の仕事とテクノロジーの進化というテーマで学んでいます

テクノロジーつまり科学技術の進歩によって、
私達の生活は大きく変わって参りました。
私が子供のころには、
駅の改札には駅員さん達がおり、
切符を渡して切ってもらったことを覚えております

現在では、自動改札機が主流となり、
切符やSuicaでの入場となっております

未来のことを生徒のみなさんと考えた際に、
きっとさらに進化して、
タッチ等も不要になるではないかなと考えていました

顔認証になるのか、
タッチ不要だけどSuicaを持っているだけで通れるのか、
みんなと盛り上がりました

切符を切る駅員さんはいなくなり、
代わりに自動改札機をメンテナンスするエンジニアが増え、
将来はどうなっていくのだろうということを考えることができました

また、テクノロジーの進歩だけではなく、
日本の来たるべき少子高齢化社会についてもグラフを読み取り、
どのような世界になるのか考えました

電車やバス街中に出ると約半分は高齢者になると、
どのような生活環境だったら快適に過ごせるのだろうか

テクノロジーの進歩によって年齢に関わらず働けるようになるのだろうか

考えを深めました

ロボ作り・プログラミングに関しては、
2月スキルアップ回に学んだラックギアを利用した、
フォークリフト型の自律ロボットや、
遊星歯車を利用した、
仕分け機構を積んでいるロボット作りに取り組みました

働く人が少なくなっても工場や倉庫で働けるようにするという想定で、
生徒のみなさんには取り組んでもらいました

フォークリフト型のロボットでは、
白い線をたどるライントレースを行い、
荷物を持ち上げて指定されたエリアまで運ぶミッションのプログラミングにチャレンジしました

仕分け機構ロボットは、
オブジェクトの色によって振り分ける動きを行いました

いずれのプログラミングも微調整や確認をしながら、
生徒のみなさんはチャレンジしていました

今から来たるべき変化に備え、
学び続けることが環境の変化に耐えられる

もしくは理想的な環境を自分達で作り出すことができると信じて

楽しみながら学んで参ります

ロボット・プログラミング教室
栄光ロボットアカデミー横浜校・東京スカイツリータウン校
池谷将宏
★LINEでイベント・STEM情報をゲット!
★Youtubeはじめました!