ガブッ!?あつい夏に呼ばれて... / あの子の秘密、教えちゃいます!
みなさんこんにちは!
栄光ロボットアカデミーの中安です

夏休みはいかがおすごしですか?
みなさんからは「夏休み終わるの早いよ」「宿題が多いよ」って話をよく聞いております。
せっかくの夏休み、できる中でどんどん楽しんでいきましょう

今回は8月のプライマリーコースとスタンダードコースの様子をお伝えします

・プライマリーコース「おなかをすかせたワニ Lv. 2」
口を開けるワニ。手を入れると...なんとパクッと食べられてしまいます


今回のテーマはモーションセンサーの仕組みを学ぶことです。
モーションセンサーとは「赤外線」をつかって、ものが近づいたり離れたりすることを見てくれるセンサーです。
赤外線は目に見えない光だよと説明すると、何人かは「自動ドアも同じしくみ?」と質問してくれました。
はい、その通りです!
私たちのまわりにもたくさん使われているので、ぜひ探してみてくださいね


ここのクラスではワニを竜に改造するともだちがたくさんいました

かっこいいですね

・前回習った音ブロックを使って「がぉぉぉぉぉぉお」を音を鳴らす。
・ワニの口をランダムに開け閉めするようにプログラミングする。
など今まで習ってきたことを使ってどんどん改造を進めることができました

習ったことがしっかり身についている証ですね

8月2回目の授業は「フォークリフト」です。
工場などで大量に荷物を運ぶときに使われているフォークリフトを作って、たーくさん荷物を運べるようにしてくださいね

お楽しみに

・スタンダードコース「モーターの仕組み」
実はかしこい!Lモーターの秘密を勉強しました



お、定規を使って何かを測っているようですね。
EV3のモーターを動かす設定には、モータを動かす時間を決める「秒数モード」と、モーターの回る回数を決める「回転数モード」があります。
回転数モードを使うと進む距離を正確に測れることを試してもらいました。
また、右タイヤと左タイヤを別々に操作できる「タンクブロック」の使い方も学びました

今回は内容が盛りだくさんですね

最後に「タンクブロック」の「回転数モード」を使ってコースを走るミッションをやってもらいました。
先生が何も言ってないのに、定規を使ってコースの長さを測り、プログラミングを組んでおりました

実際のものをよく観察し、身の周りにあるものを使って予想を立て、実際に試してみる...
これはまさに「問題解決力」です

みなさんの成長を垣間見えた瞬間でした

8月2回目の授業は「マルチタスク」を勉強していきます。
このプログラムを動かしながら、あのプログラムも動かしたい!
そんなアナタにオススメの内容となっております。
お楽しみに

ロボット・プログラミング教室
栄光ロボットアカデミースカイツリー校
中安 亜希
★LINEでイベント・STEM情報をゲット!
https://lin.ee/iFsT7dn
★Youtubeはじめました!
https://www.youtube.com/channel/UC7_kr5xLYhe5zQcGPIQkxGg