セカンダリーコース2月授業レビュー♫
こんにちは
またまた、吉祥寺校の池上です。プライマリーコースにつづいて、新年度より、吉祥寺校でははじめて、4年目コースもスタートしました
そんなセカンダリーコースのご紹介していきます
== セカンダリーコース Lv.1 ====================「 車とタイマー制御 」プライマリーコースから進級してくれた生徒もたくさんいらっしゃるので、
・プログラムのレベルがアップしていくこと
・これまでより、車の動きをよ~く観察することが大切なこと
など、これまでの内容との「ちがい」を確認してから授業をスタートしました
まずは、車づくりとモーターの「タイマー制御」にチャレンジ

完成した車で、箱のまわりを一周するプログラムづくりをがんばりました

== セカンダリーコース Lv.2 ====================
「 スプリングカップ対策 ~マイブロックと色のインプット~ 」
2年目のLv.2からは、外部大会に参加ができるようになります

そこで、こちらのコースでは、3月末に行われる、「アフレルスプリングカップ」のミッションにチャレンジしました

授業では、ミッションクリアに必要なプログラムとして
いろいろなプログラムを一つのブロックにまとめるための「マイブロック」

読み取った色を数値としてロボットに覚えさせるための「変数」



など、これまでとは全く異なる、高レベルなプログラムに挑戦しました

難しい内容でしたが、さすがはLv.2のみなさん。。。
わからないことを自ら考え、楽しみながら進められていました


== セカンダリーコース Lv.3 ====================
「 カウントアップとカウントダウン 」
通過した黒い線の数を数えるためには、ロボットにどのようなプログラムをすればいいか考えました
ロボットには色を読み取る「カラーセンサ」がついていますが、このセンサーでは、「黒」か
「白」か
しか、読み取ることができません。そこで、ほかのセンサーの場合では、どのように数を数えるのか
ということを考えながら、試行錯誤を繰り返していきました
難しい内容になると、お互いに教えあう姿もみれ、うれしい限りです。。。
== セカンダリーコース Lv.4 ====================
「 JAVAでうごかしてみよう 」
吉祥寺校では、今年から開講した4年目コースです
4年目は、実際に世の中でも使われている「JAVA(ジャバ)」というプログラミング言語を使って、車を動かしていきます
すごいですよね
おとなでも、難しい内容もありますが、ロボットアカデミーで3年間、プログラミングをしてきたみんなにとってはへっちゃらなようです
ほとんどが英語でかかれた画面をよく観察し、プログラムをがんばってくれました
=================================このように、セカンダリーコースでは、LEGO®EV3を使いながら、ロボット制御とプログラミングについて学んでいきます
3月末には、春の「アフレルスプリングカップ」に多くの生徒が参加してくれます
大会に出る子も、普段の授業を頑張る子も、これから1年間頑張っていきましょう

栄光ロボットアカデミー吉祥寺校 池上



