年中・年長・小学生のロボット&プログラミング教室

「授業体験」では、栄光ロボットアカデミーの授業に無料でご参加いただけます。少人数制クラスで行う授業や実際のカリキュラム、教室の雰囲気をぜひご体感ください。専任教師がきめ細かくサポートいたしますので、はじめてのお子さまもお気軽にご参加いただけます。

授業体験、体験会に参加されるお子さま、保護者さまには、以下のことをお願いしております。
・ご来室前にご自宅で体温を測っていただき、37.5度以上の発熱がある場合、風邪の様な症状がある場合、体調不良の場合は、参加をお控えください。
・ご来室の際には、マスクの着用、咳エチケットの徹底、手洗い、うがい、消毒や、検温等の健康チェックにご協力ください。
また教室では、以下の対応を徹底し、感染予防に努めます。
・定期的な換気
・先生と生徒、生徒同士の距離を1メートル開けて指導
・近距離になる場合は、マスクに加えフェイスガードの着用
・よく触れる場所などの消毒
授業体験の実施日時は
教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
-
レゴ®エデュケーションWeDo2.0™ を用いてロボットを製作し、ギアやモーターの仕組みなど、「ものづくり」の基礎を学びます。またプログラミングソフト "viscuit"でデザイン(絵を書く)+プログラミング(動かす)にチャレンジ。プログラミングの初歩を学びながら、「やってみよう」「できた!」を引き出すことで「表現力」や「自己肯定力」を育みます。
授業を通して得られる
経験や知識
ものをつくるための順番や、プログラミングの考え方について学ぶことができます。また、教師が失敗に寄り添い、チャレンジしやすい声がけを行うことで、自己肯定感が高まり、積極性が身につきます。
カリキュラム例
ぐるぐるプロペラ:レゴ®エデュケーションWeDo2.0™でぐるぐる回るプロペラをつくります。ギアについて学び、ギアとギアがかみ合うことでプロペラが回るという構造について、理解します。
動物にフルーツをあげよう:
viscuitでiPadに好きな動物の絵を描いて、自分の思うように動かします。動物にフルーツをあげるというストーリーの中で、プログラミングの考え方を学びます。
先生から一言
お子さまの「できた!」という喜びの瞬間に立ち会ってみませんか?保護者さまも一緒に楽しみながら、お子さまの成長を見守っていただけます。
ユーザーズボイス
・教材として使用するレゴも以前から好きなため、毎回たのしく通っております。
・好きなことを通して学べるので、本人もとても楽しいそうです。
-
レゴ®エデュケーションWeDo 2.0™ を用いてプログラムの基本を学習し、その知識を使って、自分のつくりたいものを実現していくコースです。「どのようにすればイメージ通りに作れるか?」と考えながら学ぶことで、「トライ&エラー」の流れが自然と身につきます。
授業を通して得られる
経験や知識
単にプログラミングの知識を学ぶだけではなく、プログラミングを通してチャレンジを楽しむ力、失敗をおそれず、いろいろなヒントを見つけて自分で考え、行動する姿勢が身に付きます。
カリキュラム例
コマまわしマシン:モーターで回るコマづくりにチャレンジ。ギアの組み合わせ方で、コマの回るスピードが変わります。どうすればより速く回るのか、試行錯誤を楽しみながら授業を進めます。
ゴムシューター:ゴムの力(弾性力)でブロックを飛ばす大砲のようなロボットをつくります。ゴムの設置方法や、プログラミングで発射口の高さを変えて、より遠くまで飛ばすよう工夫します。カリキュラム例
先生から一言
お子さまに一番学んでいただきたいのは「トライ&エラーの楽しみ方」。自分のつくりたいものがイメージ通りにできなかったとき、なぜうまくいかなかったのか?どうすればうまくいくのか?を、一緒に考えていきましょう。
ユーザーズボイス
・プログラミングの理解が深まりました。学校でもプログラミングの授業がありますが、ロボットアカデミーに通っているおかげですんなり内容が理解できたようです。
・トライ&エラーで何度もやり直しながら学べるのがすばらしいことだと思う。
-

レゴ®エデュケーションSPIKE™プライムを用いたコースです。スタンダードコースは、「荷物の自動配送」や「自転車を作ろう」などのテーマに取り組みながら、基本的なプログラミングやセンサーの使い方、ロボットの仕組みを学びます。アドバンスコースは、身の回りや国際的な課題(SDGs)から取り上げたテーマに対し、スタンダードコースで学んだ知識を使って試行錯誤・課題解決し、より実践的に考える、ロボット・プログラミング「で」学ぶコースです。2つのコースを通して「問題発見力」「問題解決力」「論理的思考力」「創造力」「表現力」など総合的な力が身に付きます。
授業を通して得られる
経験や知識
●スタンダード
高度なミッションに挑むため、プログラミングの知識や技術はもちろんのこと、より高いレベルで考え、トライ&エラーを繰り返すことで、問題を解決していく能力と自信が身につきます。
●アドバンス
これまで身に付けた技術を、実際に社会の中で生かすにはどうすればいいか、どう使うか、広い視野で考えることができるようになります。
カリキュラム例
●スタンダード
荷物の仕分けロボット:車型のロボットにカラーセンサーをとりつけ、色ごとに配達する場所を変えるプログラムを学びます。実際に荷物を運ぶミッションにチャレンジしながら「もし~なら」「~まで待つ」などの基本的なプログラムを楽しく身につけます。
●アドバンス
SDGsのテーマから自由に考える:これまで身に付けた知識や技術を、社会へどう生かすかを自ら考え、解決策を探します。たとえば「健康と福祉」というテーマでは、ディスカッションののち、手の不自由な人のためにペットボトルのフタを開けるロボットや、車いすの人が階段をのぼれるように、階段を上がれるロボットをつくったお子さまもいらっしゃいます。
先生から一言
より高度なミッションを課されるスタンダードコースですが、失敗を恐れず、壁を乗り越えることを楽しみながら授業を受けていただくことで、お子さまの自信につながります。
アドバンスコースは思考力、創造力、表現力を駆使してつくりあげた自分のロボットを見せ合い、ほめ合い、認め合うことで、お子さま同士が切磋琢磨できる環境です。
ユーザーズボイス
●スタンダード
・これからの時代にプログラミングは必要不可欠となるので、私が教えたくても出来ない事を習わせて良かったと思っています。
・子供に試行錯誤させながら自分なりの正解を発見させるアプローチが良い。
●アドバンス
・ただ羅列していくだけではなく、変数・配列といった効率的なプログラミングも教えてもらえていたのがよかったです。
・自分で考えプログラミングし、先生の指導を受けながら更に考えを深めて行き、それを形として発表できる場があるのも良い。
栄光ロボットアカデミー授業体験の実施日時は教室によって異なります。
ご希望の教室ページにてご確認ください。
栄光ロボットアカデミーの特長、コース案内などについてご紹介しています。※音声が流れます。
「ロボットアカデミー体験会」は、栄光ロボットアカデミーの授業を初めて受講するお子さまだけの無料の特別クラスです。保護者の方にはお子さまの様子をご覧いただき、授業の特長やカリキュラムをご紹介します。
-
みんなのすいぞくかん!
"viscuit" というプログラミング言語を使い、みんなで力を合わせて水族館をつくります。魚を泳がしたり、タコをゆらゆらさせたり。さまざまな海の生き物を、自由に動かしてみましょう!
授業を通して得られる
経験や知識
感覚的に操作できるツールで、楽しくプログラミングの考え方、思考の順序を学ぶことができます。できなかった動きが、こうすればできるようになった。ではこういう動きは、どうすればできるようになるのか?と、1つ1つ整理して考えられるようになります。
先生から一言
自分の描いた魚が動いた瞬間、お子さまの表情はぱっと輝きます。工夫しながら何度もチャレンジする楽しさ、「できた!」という喜びを、いっぱい感じていただける体験会です。
ユーザーズボイス
・小学校のプログラミング授業の足掛かりになればと思い参加しました。先生が上手に子どもの好奇心を引き出してくれたので楽しんでいたようです。
・本人が参加したいとのことで申し込みました。先生方の指導が分かりやすく、楽しんで取り組めていました。
-
はっしん!プログラミングカー!
レゴ®エデュケーションWeDo2.0®を使ってミニカーを作成。タイヤの大きさやプログラミングを工夫して、できるだけ速く走らせるにはどうしたら良いのか、一緒に考えてみましょう!
授業を通して得られる
経験や知識
経験や知識タイヤの大きさは小さいほうが速く進むのか? 大きいほうが速く進むのか?自分で予想し、実際に試してみて、結果について考察します。自分でまず考えてみるクセを身につけます。
先生から一言
お子さまがうまくいきそう、いかなさそうでも、そっと見守ってください。できなくても、それが楽しい授業であり、失敗は怖くないということ、トライ&エラーすることの楽しさを知ってもらえるよう、専任教師がきめ細かくサポートします!
ユーザーズボイス
・今まで参加した体験会の中で一番分かりやすく、子どもの興味や意欲を助長してくれる良いプログラムだと思った。
・ロボット製作やプログラミングを学べる教室があると知り参加しました。初めてのiPad操作に戸惑っていたようですが先生方がきめ細かく教えてくださり、真剣に取り組めました。
-
レゴSPIKEプライム ロボットカーをうごかそう
レゴ®エデュケーションSPIKE™プライムを使って、ロボットプログラミングにチャレンジ。時間制御のプログラムや距離センサーの使い方を学んで、障害物ミッションをクリアしよう!

授業を通して得られる
経験や知識
1つ1つのパーツを組み立てることで、ものの作り方、構造、動く仕組みについて理解することができます。また、与えられたミッションをクリアするために、どうプログラミングをすればよいのか、論理的に考える姿勢を学びます。
先生から一言
ものづくり・プログラムの楽しさを感じていただける体験会です。自分で考えながらつくり、自分で考えながら動かすことの喜びを知ることで、積極的に授業に参加していただけます。
ユーザーズボイス
・自分で考えて構築する姿が見られて感心しました。自由に考えさせてもらえる授業スタイルが良かった。
・普段は積極的に試行錯誤が出来ない子なのですが、今日はあれこれチャレンジしている姿を見て驚きました。
栄光ロボットアカデミー体験会の実施日時は教室によって異なります。ご希望の教室ページにてご確認ください。
