みなさんこんにちは
経堂校の熊木です
春らしく、暖かい日も増えてきましたね
ロボットアカデミーでは4月から入会の生徒達が初めての授業に参加しました
これから一緒に頑張って学んでいきましょう
このブログではプライマリコースとスタンダードコースについて紹介します
■プライマリコース
今月作ったのは「にもつ運びロボ」「おなかをすかせたワニ」の2作品です
まずは「にもつ運びロボ」
この回では摩擦力を学習できるテーマになってますね
組み立てるとこんな荷物が運べました
更にチャレンジするために改造すると。。。
こんなにたくさんの荷物が運べたよ!!凄い!!
2回目の授業は「おなかをすかせたワニ」
この回はプーリーというパーツの使い方がポイントだったね
まずはワニロボを作ってみよう!!
完成したら改造だ
好きな形に改造してね
ワニからドラゴンへ・・・?
みんな改造が上手になってきたよね
あ、センサーを乗っけている生徒もいるね
口を上下にパクパク動かすにはプーリーにどのようにゴムを引っかければいいかな
実際に動かして調整してみよう。
次回は何を作るかな?お楽しみに
■スタンダードコース
今回は「フォースセンサー」を使ってつかむミッションに取り組みます
まずはアーム型のロボットを作っていろいろ掴んでみよう
設計の工程が意外と多いからみんな集中してますね
アームの開閉はフォースセンサーを押す事で制御しているんだね
大きい物を掴む時や小さい物を掴む時で、アーム形を工夫してくれました
アームロボットができたら、今度は「カラーセンサー」を利用して
先端にあるカラーセンサーは意外と敏感!!
色々な色でのプログラムを入れて左右に分別できるようにしましょう。
SDGsを意識してこんな風にしている子もいました
赤・・・燃えるゴミ
青・・・燃えないゴミ
黄色・・・資源ゴミ
緑・・・ビン・カン・ペットボトル
いまやっているロボットが将来みんなの役に立てるといいですね
次回は「せんぷうき」を作ってギアの働きなど学びます
ロボット・プログラミング教室
栄光ロボットアカデミー経堂校
熊木 智一
★LINEでイベント・STEM情報をゲット!
★Youtubeはじめました!