身近なあんなことをロボットで解決!?
みなさん、こんにちは
栄光ロボットアカデミーの中安です
どんどん夏らしくなってきましたね
みなさんは今年の夏はどんなことをする予定ですか?
今回はアドバンスコースの授業の様子を紹介していきたいと思います
テーマは「私たちの生活を支えるテクノロジー」です。
私たちの身の周りで困っていることを
①見つけて
②解決策を考えて
③ロボット&プログラミングでどのように解決するか
を考えていきました。
おや、一生懸命、なにかを書いているみたいですね。
身の周りで困っていることを見つけるために、「マインドマップ」を作りました。
自分の周りの場所を思い浮かべてもらいました
↓
さらに詳しく何があるのかを思い浮かべ
↓
そこで困っていることを書き出しました
たくさん書いてくれていますね。
アイディアを出すにはたくさん書くことが大切です
困っている内容の中から特に解決したいこと3つ選んでもらいました。
それぞれの解決策を考えた後に
ロボットのどんなパーツ・プログラミングを使えばいいのかを
今まで習ってきたことを、フル活用して出していきました。
出てきたアイディアをどんどん形にしていきます。
あれ?本当はこうしたいのに、なかなかできないぞ?
頭の中で考えていたことを実際にロボットにしようとすると難しいですね
でもさすがロボアカ生ですね。
試行錯誤してどんどん形にしていきます。
最後に出来上がったロボットを発表してもらいました
みなさん素敵なロボットを作ってくれたので、すべて紹介したい気持ちは山々ですが、
今回は2つ紹介します
ひとつ目は「ゴミを捨ているタイミングを教えてくれるロボット」です
おうちのゴミ箱があふれてしまったことから思いついたそうです!
ゴミ箱のふちにぶら下げておくだけで、ゴミが溜まってきたら音を鳴らしてお知らせしてくれます!
折りたたんでコンパクトにしまうこともできます
たたんだ姿がまたとてもかわいらしいです
次に紹介するのは「床を自動で掃除するロボット」です
真ん中の歯車に除菌ティッシュをくっつけておくと、自動でグルグルまわります!
さらに!家じゅうを走り回ってくれるので、おうちの床をピカピカにしてくれます
隙間なく動くようにプログラミングしてあるところもポイントです
みなさんの創造力に先生もいつも驚かされます
ぜひ、おうちに帰ってからも困っていることをロボットで解決できないかなと考えてみてくださいね。
いいアイディアがおれば先生たちに教えてください
では、今回はここまで。
アドバンスコースの次回の内容は「健康と福祉について考えよう」です
お楽しみに
ロボット・プログラミング教室
栄光ロボットアカデミー 東京スカイツリータウン校
中安 亜希